FAQ

FAQ

-よくある質問-

FAQ

-福祉制度に関する質問-

Q1.就労継続支援A型事業所について教えてください。

詳しくは、ご利用案内のページで説明しています。(ご利用案内はこちら▷)

Q2.初めて就労継続支援A型事業所を利用します。利用にあたって、必要な条件はありますか?

福祉サービスですので、お住まいの自治体に障がい福祉サービス受給者証を発行してもらう必要があります。
申請から発行まで、1ヶ月~2ヶ月ほどかかります。

Q3.現在別事業所を利用していますが、いつから利用できますか?

ご利用は現在利用中の事業所の利用を終えてからとなります。なお、切り替えにはお住まいの自治体への変更申請が必要です。

Q4.質在宅利用にあたって、必要な条件はありますか?

お住まいの自治体の許可と、月に最低1回事業所への通所が必須です。

Q5.障がい者手帳を持っていないのですが、利用は可能ですか?

障がい福祉サービス受給者証があれば可能です。

FAQ

-業務に関する質問-

Q1.どのようなお仕事がありますか?

お仕事は、デザイン・動画編集・事務・プログラミングの分野から選択できます。

Q2.デザインや動画編集を今までやったことがないのですが、利用できますか?

未経験からスタートしていただけます。ただし、基本的なPC操作スキルは必須とさせていただいております。
実務経験者の担当支援員による判断で、希望に添えない場合もございます。

Q3.未経験ですが、すぐに実務を行うのでしょうか。研修のようなものはありますか?

お仕事に入る前に、研修カリキュラムを受けていただきます。
未経験の方でも、働きながら着実にスキルを身に着けられる環境をご用意しています。
クリエイティブ職の実務経験がある支援員が、添削やアドバイスをいたします!

Q4.一般企業への就職を目指していますが、対応は可能ですか?

一般就職を目指されることも可能です。
ご利用者様一人一人に合わせた希望の就職先へ就職できるよう、担当支援員がしっかりサポートします。

Q5.リモートワークをしたことがないので、対応できるか不安です。

在宅時でも、気軽に支援員へ質問ができるように、LINEのトーク機能のようなビジネスチャットツール(slack)を導入しています。また、業務および研修も通所時と差がでないようにzoomも使用して、安心して在宅業務を進められるよう手厚くサポートできる環境を整備しています。

Q6.在宅利用の場合、パソコンなどの貸し出しは可能ですか?

一作業に必要なパソコンは貸与します。
また、通信環境のない方には、モバイルルーター(WiFi)も貸与しています。

FAQ

-待遇に関する質問-

Q1.開所時間を教えてください。

9:00~17:00の間、開所しています。フレックスタイム制で、お好きな時間に通所可能です!

Q2.1日何時間・週何日から利用可能ですか?

給者証に記載されているA型事業所の利用日数によりますが、「原則日数」もしくは「-8日」と記載のある方の場合、1日3時間・週2日から利用可能です。最大1日5時間・週5日利用ができます。他のA型事業所様に比べて、柔軟に対応しているところが特徴です。最初から週5勤務がむずかしい方でも、ステップを踏んで利用していただけます。

Q3.雇用保険は加入できますか?

週20時間以上勤務している方を対象に、雇用保険に加入していただきます。
年次有給休暇は法定通り付与します。

Q4.お給料について教えてください。

時給1,150円からスタートです。また、ご自身のスキルに応じて、給与の額も見直しています。

Q5.交通費の支払いはありますか?

上限は月額15,000円まで支給となります。上限額を上回る場合は、実費となります。

Q6.休憩時間について教えてください。

12:00~13:00にお昼の休憩、14:00~14:15に小休憩を設けています。在宅利用の場合も同様です。静かに休憩をとる方、外出される方、会話を楽しむ方など、各自過ごし方はさまざまです!小休憩のさいも、事業所の外に出ることは可能です。

Q7.食事提供はありますか?

当事業所では行っていません。徒歩圏内にスーパー・コンビニや飲食店が多数ありますので、そちらをご利用ください。

Q8.送迎はありますか?

当事業所では行っていません。徒歩10分圏内に、地下鉄谷町線、堺筋線/南森町駅、JR線/大阪天満宮駅がございます。詳しくはこちらをご確認ください。(アクセスへ)

FAQ

-障害への配慮に関する質問-

Q1.体調管理について、何か配慮はありますか?

支援員が個別にヒアリングをし、利用者様の状況を把握しています。また、通所される方を対象に、訪問看護師による医療ケアを行っています。血圧等のバイタルチェックのほか、日々の悩みや服薬管理について、気軽に相談していただけます。

Q2.体調を崩しやすいのですが、休めるスペースはありますか?

個室で休める空間、マットレス等準備しております。万が一体調不良になられた場合は休めるスペースを設けております。

Q3.周囲の環境が気になるのですが、イヤーマフやパーテーションの利用は可能ですか?

可能です。

Q4.車いすを利用しています。受け入れは可能ですか?

可能です。ビル環境がバリアフリーでないため、見学・体験時は到着されしだい支援員が介助いたします。